ジーンズは履き込みとともに色落ちや風合いが増し、自分だけの一着になっていきます。
しかし、内腿部分は歩行や座る動作で摩擦が多く、破れや穴ができやすい箇所のひとつです。
今回は、内腿部分が破れて穴になってしまったジーンズのリペア事例をご紹介します。
📸 Before|内腿に大きなダメージ
上段がBefore写真です。
内腿部分の生地が擦り切れ、ついには穴が空いてしまった状態。
このままでは穴がどんどん広がり、着用時に目立つだけでなく、生地全体の強度も低下してしまいます。
🪡 After|内側に布をあて、ミシンでしっかり叩き補修
下段がAfter写真です。
今回は、破れた部分の内側に生地をあてて、ミシンで叩いて補強しました。
補修のポイント
-
✅ 内側からの布あてで強度を回復
-
✅ 同系色の糸でミシン叩きを行い、見た目の違和感を軽減
-
✅ 周囲の弱くなった生地も同時に補強して再発を防止
見た目の自然さと耐久性を両立した仕上がりになっています。
🔍 なぜ内腿は破れやすいのか?
ジーンズの内腿部分は、特に以下の理由でダメージが進みやすい箇所です。
-
歩行時の摩擦が集中的に発生する
-
長時間座ることで生地が引っ張られる
-
太ももにフィットするデザインのため、生地への負荷が高い
そのため、早めの補修がジーンズを長持ちさせる秘訣です。
💰 修理料金の目安
内容 | 料金(税込) |
---|---|
内腿の破れリペア(名刺サイズ) | 1,650円〜(破れの大きさにより加算) |
クリーニング | 660円〜 |
※洗濯済みでお持ち込みいただいた場合は、仕上げ代+リペア代で、クリーニング不要が可能です。
※宅配便でも対応いたします。
🚚 店頭・宅配便どちらも対応可能
当店では、ジーンズのリペアを店頭受付はもちろん、宅配便でも全国から承っております。
お見積りは写真をお送りいただければ事前にご案内可能です。
🌱 サステナブルなファッションのために
ジーンズを修理して長く使うことは、環境にもお財布にもやさしい選択です。
環境省もリペアやリユースを推進しています:
👉 環境省|サステナブルファッション
🔗 他のリペア事例もチェック!
✅ まとめ
-
内腿破れは摩擦や圧力で広がりやすいため早めの修理が大切
-
内側に布をあててミシン叩きすることで、自然な見た目と強度を両立
-
店頭・宅配どちらでも対応可能
📩 ジーンズの修理は府中市「さとうクリーニング」にぜひご相談ください!