長年履き続けてきたお気に入りのジーンズ。
「膝部分が破れてしまったけれど、できればこの風合いを残したい…」
そんなご相談をいただき、今回は「ダメージを活かした“魅せる補修」を行いました。
実際のビフォー&アフター写真とともに、修理のポイントをご紹介します。
📸 Before|膝部分に横方向へ大きく裂けたダメージ
上段がBeforeの状態です。
写真ではジーンズを横に寝かせた状態で撮影していますが、実際には膝部をジーンズの“横方向(=横糸方向)”に裂くような破れが発生しています。
生地のテンションがかかりやすい膝部で、裂けた箇所から白い横糸(緯糸)が完全に露出。さらに、その周囲の生地も薄くなっており、放置すれば破れがさらに拡大する恐れがありました。
🪡 After|横方向の裂けを補強し、強度と自然さを両立
下段がAfterの写真です。
ダメージ部分はあえて“見せる”形で残しつつ、裏側からあて布で横方向の裂けに沿ってしっかり補強。
縦方向(経糸方向)には補強ステッチを加え、裂けの拡大を防止しています。
ジーンズ本来の色落ちや風合いを活かした“ナチュラルな補修”を実現しました。
🔍 今回のリペアの特徴とポイント
-
✅ ダメージ部分はあえて残すことで“味”を活かす
-
✅ 裏からしっかり当て布を施し、強度を回復
-
✅ ほつれ部分を丁寧に縫い直して長く使える状態へ
このように、単なる穴埋めではなく、「デザイン性」と「耐久性」を両立させたリペアを心がけています。
🎁 修理後のお客様の声
- ✅ 「こんなに綺麗に出来るなんて!代理で持ってきたので、早く本人に見せてあげたい!」
💰 修理料金とクリーニングのご案内
内容 | 料金(税込) |
---|---|
クリーニング料金 | 660円〜 |
リペア料金(名刺サイズ以下) | 1,650円〜(破れの大きさ・箇所数で加算あり) |
※洗濯済みでお持ち込みの場合は、「クリーニング代の30%引き+リペア料金」で承ります。
👖 ジーンズリペアは“見せる修理”の時代へ
従来は「補修=隠す」ものでしたが、最近では“ダメージを活かしたデザイン補修”も人気です。
特にデニムは、風合いや個性が強いため、ただの修理ではなく「育てるリペア」として愛されています。
また、破れたらすぐに買い替えるよりも、直して使うことで環境にも優しく、サステナブルな選択になります。
🔗 ジーンズリペアの詳細・他の事例はこちら
より多くのリペア例や料金体系を知りたい方は、下記をご覧ください:
▶️ ジーンズリペア詳細ページ
📍 府中市でジーンズ修理なら「さとうクリーニング」へ
「この破れ、直せるかな?」という状態でも大丈夫。
まずはお気軽にご相談ください。
✅ まとめ|膝破れも、自然に&強く直せます
-
膝の大きな破れでも、裏からの補強でしっかり対応
-
ダメージを活かしたリペアで自然な仕上がりに
-
ジーンズの風合いを残しながら長く履けるように再生
📩 ジーンズ修理・リペアは「さとうクリーニング」にお任せください!